三線の部分名称  三線の小物  棹の素材  棹の塗り  棹の型(かた)

参考文献:正調琉球民謡 三線入門
     手習い 沖縄の三線 

沖縄の三味線を三線という。蛇皮線・蛇味線というのは大和からの蔑称。むしろ三味線と言うほうがいい。14世紀に中国からの帰化人が伝えたとされ、赤犬子が改良し、沖縄音楽の基礎を築いたとされる。

画像の説明


三線の部分名称


(そー)

 三線の一番大事な部分。三線の値段はこの部分で決まっていると言ってもいい。

スンチー塗りだと木の濃い色や薄い色の部分で模様の様に見える「鶉目」と言って
模様の入り方で値段が違う。同じ素材でもう鶉目があると高価になる。
  (見ずらいが下のトゥーイ写真の棹も鶉目が入っている)

(トゥーイ)

  棹の、弦が張られているほうの面のこと。この仕上がりは音に影響する。

沖縄三線/野部分

(チラ)

沖縄三線/天



糸巻きよりうえの反った部分。乳袋から天までをまとめてチラと言い、その美しいのを、人と同様に 「チラカーギー」と呼んだりする。

   チラカーギー : 顔がきれい、美人

糸蔵(チルダマイ)

沖縄三線/糸蔵

   棹の頭の糸巻きが弦を巻き取っている四角い穴のこと。
   三線の型によって縦長さが違ってくる。


歌口  (ウトゥガニ)

 糸蔵の棹側の部分に、弦を通す溝が掘ってある白い部分。
 牛のすねの骨を使用する。ここからの距離で勘所を測る場合もある

乳袋 (ミルクミミ)

沖縄三線/乳袋



三線を構えたときに左手が当たっている部分。
棹の上部で脹らんでいるところ。




鳩胸(ウトゥチカラ)

沖縄三線/鳩胸

    棹がチーガと接する盛り上がったところ。
    三線の型によって形が微妙に違う。



(しん)

  棹のチーガのなかに隠れている部分をこう呼ぶ。

胴 (チーガ) 

沖縄三線/胴




太鼓のこと。チャーギやケヤキ素材が使われている。
大きさや中の細工で音に影響が出る。



猿尾 (ミジアティ)

沖縄三線/猿尾

  さるお。
  棹の一番下で糸掛けのかかる、チーガから
  出ているところ。

       黒木(黒檀)の棹では、ここを見て黒身の入
       り方を推測したりする。